栃木求人マーケットは栃木県宇都宮市の求人情報がどこよりも詳しく掲載

 
ピックアップ求人 「特別養護老人ホームきびたき荘」
 

【年間休日数最高123日/ボーナス年3回/昇給年1回/充実の福利厚生/未経験者OK】介護スタッフ(正社員



生活に活力を!安定の日光市行政主導型の介護施設で「充実した福利厚生」を利用し「ゆとりある働き方」を実現しませんか?


特別養護老人ホームきびたき荘は、日光市の中核的高齢者福祉施設として1996年の6月に開設しました。
栃木県内唯一の行政主導型の特別養護老人ホームとなり、2019年1月現在では、ユニット型も含め入所定員80人、併せてショートステイ、デイサービスセンター、居宅介護支援(ケアプラン)事業も実施している大型施設です。

徹底した理念や方針に基づき、より良い施設創りをしていくために「きびたき荘」では、福利厚生を十分に整え、働く人の環境を向上させる事で「イキイキとした職場」創りを目指しています。

介護の未来、日本の未来には、介護士の活躍が必要です。
志を持って介護の道を選んだ方には、出来るだけ良い環境で働いてもらいたいと心から願っています。

「きびたき荘」では、日光市行政主導型というその安定した環境を、働く人に利用して頂きたいと思っております。 すでに介護士免許をお持ちの方はもちろん、これから介護の道を目指したい方にも、ゆとりあるワークライフを送っていただきたいと考えています。

長く続けることが出来れば、やりがいがあり、感動できる仕事であることは間違いありません、年度末にはスタッフが作った1年を振り返る動画を見て、感動して泣いたりする場面もありました。
とても素晴らしいお仕事です。
ぜひ日光市の未来のために、一緒にきびたき荘を支えて頂けたらと思います。
 



先輩社員がみな長く働くのは福利厚生が充実しているからです!
「特別養護老人ホームきびたき荘」で働くメリット!



◎年間休日数が123日、ゆとりを持って働けます。

年次有給休暇が採用日から付与されます。
初年度では通常6ヶ月経過で10日付与という職場が多いなか、きびたき荘では「採用されたその日から」付与されます。
育児休暇においては16年ほど前から3歳までの取得を可能にし、積極的に活用してもらっています。
将来のことを考えても安心して働くことが出来ます。

様々な事情で施設に来られるご利用者様と、そのご家族にとって、スタッフの笑顔はとても眩しく、元気をもらえるものです。
 働く人がご家庭の事情でお休みするだけでなく、ご自身のリフレッシュのためにも積極的に利用し、新鮮な気持ちでお仕事していただいて、施設全体が活気のある、イキイキとした雰囲気になってほしいと思っています。

福利厚生センターの「ソウェルクラブ」にも加入できるので、ホテルやテーマパーク、映画やコンサートチケットなどを、特別優待価格でご利用頂くことが出来ます。

未経験者にも働きやすい環境です

まず入社後すぐは先輩社員のプロの介護士に付き添いで教えてもらえます。
 一緒にやりながら、お仕事を覚えていってもらうので未経験の方でも大丈夫、全く心配いりません。

先輩スタッフには異業種からの転職してきた方もたくさんいらっしゃいます。 
皆さんそれぞれの経験、持ち味を生かして活躍できる職場です。 
いろいろな業界の出身者がいることで一つのやり方にとらわれず、いろいろなアイデアが飛び交っている職場でもあります。

そして、未経験でも「契約社員」として入ってもらい、資格取得後に正社員への登用も行っています。


◎コミュニケーションに力を入れ、働く人の声を大切にしています!

教育研修制度では外部講師を要請して様々な研修を実施しています。 新規採用時、または定期的に感染症対策研修、事故発生防止研修、身体拘束研修、そして職員のコミュニケーション研修などを実施しています。

どんなお仕事でも働きやすい職場であるためには人間関係が重要です。 介護福祉施設も例外ではありません。人間関係の活性化を図ることにより、悩みなどを溜め込まず、職員同士が穏やかに仕事ができるよう心がけています。

働きやすい環境を保つために、施設長をはじめとした職員の先輩たちが、現場の意見を拾い、話しやすく風通しの良い職場環境づくりに努めています。

そのためには、真面目な研修だけでなく、腹を割って話す事も大事だと思うので、何でも言ってきて欲しいと思います。
時には愚痴大会になっても結構です。
皆そうやって上手にお仕事を続けられる、そんな環境でありたいと思っています。

今後も「職員間のコミュニケーションと利用者とのコミュニケーション」のテーマには重きを置き、全職員が受講できるよう、回数も増やしていきます。

新しい環境で不安や心配なことも出てくると思いますが、小さなことでもまず相談してみて下さい!
また、働いてみて感じたことも是非教えてほしいです。
良い施設にしていく為、働く人の声を大切にしていきたいと考えています。


◎資格取得支援制度や、特別賞与も充実しています!

お仕事が始まって半年経過後には、就職奨励金として、有資格者においては10万円、資格をお持ちでない方には6万円を2回に分けて受け取って頂けます。
また、資格取得の際には、受験料の全額を負担します。
通信教育では、かかった費用の半額を助成しています(上限あり)。

永年勤続表彰もしっかりと10年で10,000円、20年で50,000円、30年で100,000円をお受け取り頂けます。
スタッフの生活の安定、ゆとりが何より介護の未来を支えます。
働きやすい職場環境を整えることで、やりがいを感じられる場、そしてプロフェッショナルとしての成長のステージとなることを願っています。


★★★スタッフの声★★★

伊澤律子 47才 平成9年10月1日入社 介護福祉士 主任

入社したきっかけ、やりがいなど

私が「きびたき荘」で働き出したきっかけは、なにか人の役に立つ仕事がしたいという気持ちがあり、前職の販売の仕事にやりがいが見出せなくなったからです。 
きびたき荘では、無資格、未経験の私でも、プロの方が一から丁寧に教えてくれ、おかげでそのまま働きながら資格取得ができました。
 実際の勤務では、お年寄りに感謝の言葉を頂いたときや、普段のお話の中で、微笑みが見られた時は、素直にとても嬉しく思います。


福田美咲 21才 平成29年3月3日入社 介護福祉士

入社したきっかけ、やりがいなど


私は専門学校を卒業してすぐに「きびたき荘」に入社しました。
初めの印象と働いてみた印象も変わらず、選んでよかったなと思います。
自然に囲まれていて気持ちがよく、イベント事も多いので活気があり、入居者様にもとても楽しんで頂けていると思います。 
入居者様の笑顔を見た時、ご家族からの感謝の言葉を頂いた時は、とても嬉しく充実感があります。
職員も話しやすい方ばかりで楽しいです。


木村千春 44才 平成21年3月入社 介護福祉士

入社したきっかけ、やりがいなど


ユニットケアを新館としてオープンすると知り、応募したのが入社のきっかけでした。 
毎日同じ事を行うのではなく、一人一人の暮らしをサポートするために、日々何が良いのかを考え、対応していく奥が深い仕事です。
また命に関わる仕事ができ充実していると感じでいます。



【募集要項】

仕事の内容

特別養護老人ホーム介護員

特別養護老人ホームに入所する要介護高齢者の皆様が、安心して生活できるよう、24時間体制で、「食事」・「排泄」・「入浴」の基本介護はもちろん、日常生活全般に渡るサポートを目指して介護サービスを提供する仕事です。
シフト制勤務となります。

対象となる方

資格・経験は不問ですが、「普通自動車運転免許(オートマチック限定可)」は必須です。

雇用形態

正社員

勤務地】    
日光市 細尾町

勤務時間

6時〜15時
10時〜19時
12時〜21時
21時〜6時
※シフト制になります。

給与

月給230,000円~月給300,000円
●正職員:月額23万円~30万円(諸手当、税込み)
年収は300万円~400万円位(賞与、税込み)の見込み 
●無資格、未経験の方:当初は準職員となりますが、月額21万円~24万円(諸手当、税込み)
年収は280万円~300万円位(賞与、税込み)の見込み 
●残業時間:月10時間程度
30分単位で全額支給しています。
●昇給は年1回、ボーナスは6月・12月・3月の年3回
支給率は業績に連動します。前年実績:基本給の3か月程度

待遇・福利厚生

●交通費は、通勤距離に応じて支給。2,000円~20,800円/月  
●各種手当 
・資格手当 介護福祉士20,000円/月 
・2級ヘルパー(介護職員初任者研修終了)10,000円/月 交代制勤務手当2,000円/月 扶養親族がいる場合は扶養手当、配偶者13,000円/月、それ以外の扶養親族6,500円/1人当たりの月額 
・住宅手当25,000円を上限として、家賃の50%弱/月 
・夜勤手当7,000円/1回(1か月平均3~4回) 
●社会保険完備 
●財形貯蓄制度あり 
●福利厚生については、(社福)福利厚生センター(通称:ソウエルクラブ)に加入しており充実しています。

休日・休暇

週休2日(シフト制になります。)
 ※年間休日120日。リフレッシュ休暇3日。 
年次有給休暇は初年度から20日(但し、採用1年目は採用月により付与日数は変動します。) 
平均取得日数は、年間15日前後

応募方法


 応募フォームよりご応募ください。

 ※求人受付が終了している場合もありますので、
 ご応募される前にお電話もしくはメールで事業主の方へ直接お問い合わせください。